サッカー上達

サッカーのドリブル時における必須スキル

良いドリブルはどっち?

①50%の確率で1人かわせる選手
②10%の確率で1人かわせる選手

サッカーのドリブル時における必須スキル

当然①ですよね。
では、

①50%の確率で1人かわせるが、ボールロストの1%(0.5%)を自分で取り返す選手
②10%の確率で1人かわせるが、ボールロストの40%(36%)自分で取り返す選手

うーんこれはどうなんでしょう。
単純なボール保持率では、

①が、50%+0.5%なので50.5%
②が、10%+36%なので46%

さらに、ドリブルで相手の裏に抜ける確率でいうと、
①は50%、②は10%なのでやはり①の選手に分があるということでしょうか。

しかし、これはミクロな視点になります。

得点とは取るものではなく生まれるもの

少し話は逸れますが、仮にサッカーの目的を得点を取る事だとする時、
得点が入るには、どういう状況が起こる必要があるのでしょうか。

まず、得点とは取りに行って取れるものなのでしょうか。

相手がブロックを敷いて攻撃に対応している状況で、
「はい、では今から得点を取りに行くよ!!」
と言って取れるのでしょうか。

難しいですよね。

守備陣を崩すといっても、相手がいることなので当然相手次第にもなります。

得点とは、取りに行って、そう簡単に取れるものではないということです。
これは、基本的には、守備は攻撃に対応が出来うるということです。
異論はあるかと思いますが、話を進めていきます。

それでは、どういった状況で得点が生まれやすくなるのでしょうか。
それは、守備陣が万全の体制ではなく、攻撃に対応ができない時になります。

何らかの理由で、守備の対応ができないときに得点は生まれやすくなります。

では、その何らかの理由とは何でしょうか。
それは、予測を裏切られた時です。

虚をつく

予測とは、未来における、実現すると考えられる状況のいくつかの選択であり、
その予測のおかげで、物事に対応ができます。

そして、予測を裏切られるとは、選択肢にないことが起こることです。

では、予測にないことが起こるとどうなるかというと、
動きが瞬間的に停止します。

思考が錯乱して、瞬間的に脳が命令を出せなくなるからです。

その間、ほんの0コンマ何秒かはわかりませんが、マヒした状態にあるのです。
要するに、予測を裏切られたことにより、思考が錯乱し、さらに動きが止まり、守備網が一瞬マヒをするということです。

では、それはどういった状況で起こりうるのか、
それは守備陣が、守備から攻撃に移った瞬間に起こりやすくなります。

この瞬間に守備陣は、守備から攻撃へマインドシフトが行われ、攻撃への意識に切り替えれらます。

その意識が変わった瞬間に、予想外のことが起こるとは?
つまり、攻撃のスイッチが入った瞬間、また守備側にまわされることです。

これにより瞬間的にマヒし、守備陣を立て直す暇もなく、相手の攻撃が突き刺さってきます。

このように、得点とは守備陣に予測ができないことが起こり、
守備網が一瞬マヒすることで生まれやすくなるのです。
故意であろうとなかろうとです。

要するに予測が出来ていれば対応ができるが、予測が出来なければ対応ができないということです。

この相手のすきをつくことを有名な戦略言語で、「虚をつく」と言います。
戦いにおける重要戦略です。

虚をつくことで、得点が生まれやすくやるのです。

きょをつく【虚をつく】 相手の備えのすきをついて攻める。
虚を衝く(キョヲツク)とは – コトバンク

 

ドリブルにおけるマクロな視点

さて、少し脱線しましたが先ほどのドリブルの話に戻りますね。
ドリブルで相手に仕掛ける状態とは、当然相手側が守備の意識を持った状態をさします。

一人抜いたところで得点に直結しにくいのは、
守備陣がそれも含めて予測をしてるから、カバーリングで対応出来るためです。

一方、攻撃側がドリブルで取られた瞬間に、自身で取り返すプレーとはどういうプレーか。
それは、単にマイボールにするという意味だけではなく、虚を衝くプレーにつながるのです。

守備側はボールを奪取し、攻撃にシフトした瞬間にボールを奪われるからです。

前者は対応できうる、後者は対応に困難なプレーです。

ドリブルの必須スキル

正直、どちらのプレーヤーが良質かは統計を取っていないのでわかりかねますが、
マクロの視点で行くと、リカバリーというのは「虚を衝く」という観点から
得点に直結する可能性のあるプレーであることは間違いないです。

仮に、ドリブルで相手を抜く技術だけ身につけて、50%の確率で守備の選手を抜けたとしても、
リカバリーの技術がなければ、残りの50%で味方チームが、
「虚を衝かれる」プレーにつながる可能性があります。

攻守は表裏一体なのです。
ドリブルで相手を抜く技術と、リカバリーの技術はセットで考えなければいけません。

①1vs1で相手を抜く技術
②取られた瞬間から、すぐさまアプローチをかけれる動作
③アプローチをかけた後にボールを奪取する技術

全ては「体の使い方」と「意識づけ」です。

その他の虚をつくプレー

例として、他の虚をつくプレーを紹介しましす。

攻撃側が2人の関係で打開する時は、相手の予測がつきやすく対応されやすいです。
スルーパス、ワンツーなどの少ない選択肢の中での対応になります。

しかし、3人が絡んだプレーになると、一気に選択肢が増えて
相手の予測がつきにくくなります。

そのため、一瞬棒立ちになり、相手の裏を取る事が容易になります。
最近では、ゴール前でこの様な3人が絡んだサインプレーが多くみられますが、守備側はほとんど対応できていません。

ここでは詳しくは述べませんが、3人でのプレーが有効な理由は、
予測がつかないことでDFの動きが一瞬止まるからです。

予測を裏切れば、足が止まり、先に動く事ができます。
そして、先に動くことが出来れば、相手の裏に出れるという事です。

関連記事

  1. サッカー上達

    【決定的な違い】イニエスタのドリブルの何が凄いのか

    誰もが知るスーパースター「イニエスタ」のプレー分析です。身体の…

  2. サッカー上達

    【立甲】パフォーマンスを上げるために肩甲骨をはがす

    サッカーでは、いくら技術系を習得しても、凡人から優れた選手にはなれませ…

  3. サッカー上達

    サッカーは正しく歩くことから始めよう

    あなたのお子様は正しく歩けますか?本来「歩く」とは、移動するた…

  4. サッカー上達

    サッカーにおけるテクニック系の技術練習は基礎ではない

    世間の常識 幼少時代の技術の習得が大成の鍵である我々の常識…

  5. サッカー上達

    身体の軸とボールの関係性

    身体の軸とは人間がバランスを保って立つために、身体の中心に目に見え…

  6. サッカー上達

    サッカーの勝敗を決める意外な要因

    お子様の所属しているサッカーチームが勝てない時のその要因は何なのか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTube

最近の記事

  1. サッカー上達

    【決定的な違い】イニエスタのドリブルの何が凄いのか
  2. サッカー上達

    運動神経を向上させることでサッカーを上達させる
  3. サッカー上達

    【立甲】パフォーマンスを上げるために肩甲骨をはがす
  4. 運動能力

    【自宅でも出来る】幼少期の遊びが子供の運動能力を向上させる
  5. サッカー上達

    【細かく解説】サッカーのトラップが苦手な人が行うべき練習方法
PAGE TOP